PR

【初心者向け】抹茶の「薄茶」と「濃茶」の違いとは?おいしい飲み方と点て方を解説!

記事内に広告が含まれています。

抹茶の種類

薄茶と濃茶

薄茶は、抹茶の飲み方のひとつで、
サラッとした口当たりで、泡立てて飲む軽やかな抹茶のこと。

抹茶といえば、たいていこの薄茶スタイルが思い浮かぶはず!

濃茶(こいちゃ)は、抹茶の中でも特に濃厚でとろみのある飲み方
茶道の正式なお茶会(特に「茶事」)では、主役級の一杯とされている特別な存在です。

こんな風にイメージしてもOK!

☕️ エスプレッソ → 濃茶
☕️ カフェラテ → 薄茶

エスプレッソ的な強さを味わうなら濃茶、
ラテ的に軽やかに楽しむなら薄茶、って感じ!

【薄茶と濃茶の違い】

比較項目 薄茶 濃茶
すっきり・爽やか 濃厚・旨味が強い
見た目 明るめ、泡が立つ 濃い緑、泡立たない
口当たり サラサラ とろ〜り
道具の使い方 茶せんでシャカシャカ泡立てる 茶せんでゆっくり練る
飲み方 一人一碗 本来は一碗を回し飲む(茶道)

薄茶の特徴

項目 内容
濃さ 軽め。抹茶の量は少なめ。
抹茶の量 約2g(小さじ1)
お湯の量 約70〜100ml(70〜80℃がベスト)
味わい すっきり。ほろ苦くて香ばしい
飲み方 茶せんで泡立てて飲む
使用する抹茶 薄茶用、または両用。濃茶用でもOK

作り方

◆必要なもの

  • 抹茶粉(純粋なもの)小さじ1(約2g)

  • お湯(70~80℃)約70〜100ml

  • 茶こし(できれば)

  • 茶せん(なければスプーンでもOK)

  • 抹茶茶碗 or 普通のカップ

◆手順

    1. 抹茶を茶こしでふるう
       ダマにならないようにするため、必ずふるってください。

    2. お湯を少し注いで溶く(20mlくらい)
       少量ずつ入れて、抹茶を練るようにしっかり溶かします。

    3. 残りのお湯を注ぐ(50〜80ml)
       自分の好みに合わせて調整してください。多めにすると薄めになります。

    4. 茶せんで泡立てる
       「M字」を描くように前後に素早く動かすと、細かい泡が立って口当たりがよくなります。
       ※茶せんがなければスプーンで混ぜるだけでもOKです。

  • 「薄茶」という名前だけど、味が薄いわけじゃない
     → “濃茶”と比べて軽い、という意味。

  • 良質な抹茶ほど、薄茶にしても甘み・旨味がちゃんと感じられる。

濃茶の特徴

項目 内容
濃さ とても濃厚。ペーストのようなとろみ
抹茶の量 約4〜6g(小さじ2〜3)
お湯の量 約30〜40ml(少なめ)
味わい まろやかで、旨味が強く、苦味は控えめ
飲み方 練るように点てて、泡立てない
使用する抹茶 濃茶用の上質な抹茶(等級高め)

作り方

◆材料

  • 純粋な抹茶粉:小さじ2~3(約4〜6g)

  • お湯:30〜40ml(70〜80℃)

  • 茶こし(ダマ防止)

  • 茶せん(必須!)

◆作り方

  1. 抹茶を茶こしでふるう
     ダマになりやすいので、必ずふるって滑らかに。

  2. 少しずつお湯を加える
     一度に注がず、少しずつ加えて練るようにして、なめらかなペースト状に。

  3. 茶せんで練る(泡立てない)
     薄茶とは違い、泡は立てずに、しっかりととろみがつくように練り混ぜます。

【薄茶用でも濃茶として飲めるのか?】

結論:飲めるけど、味の違いはけっこう出る、という感じです。

◆理由:

  • 濃茶用の抹茶は等級が高く、旨味・まろやかさが強い
     → しっかり濃くしても、渋みや苦味が出にくい。

  • 薄茶用は比較的グレードが控えめ
     → 濃くすると、えぐみ・渋み・苦味が目立ちやすくなることも。

ただし、高品質な薄茶用であれば、濃茶っぽく点てても意外とおいしく飲めることもあります。
なので、お手持ちの抹茶がどんな等級かによって変わるんだよね。

薄茶用でも濃茶として飲むにはどうしたらいい?

もし「薄茶用」と書いてあっても、少しずつ濃くして試してみるのがおすすめ!

  • 最初は小さじ1.5くらい(約3g)+お湯30mlでやってみて、

  • 苦味や渋みが強すぎなければ、徐々に本格的な濃茶スタイルに。

【パッケージでの濃茶・薄茶の見分け方】

市販の抹茶パッケージで、以下のような記載があればヒントになります

表記例 意味
「濃茶用」 濃茶でもおいしく飲めるグレード。旨味重視。高価なことが多い。
「薄茶用」 普段使いやラテ向き。比較的お手頃。香りや苦味も楽しむタイプ。
「濃茶・薄茶両用」 両方に使える万能タイプ。中〜上級グレード。
グレード名 お茶屋さん独自のランク。高価なものほど濃茶向きの可能性大。
「宇治抹茶○○」「石臼挽き」など 良質の可能性はあるけど、用途は書いてないと判断しにくい。

【濃茶用を薄茶として飲むのは全然OK!むしろ贅沢!】

むしろ「とびきりおいしい薄茶になる」というメリットがあります!

◆理由:

  • 濃茶用は上質なので、旨味が強く、苦味や渋みが少ない

  • 薄茶にすると、香り・風味が広がりやすい

  • ふわっと泡立てると、まろやかでクリーミーな口当たりに

タイトルとURLをコピーしました